エボコマにてフリークライミングの在り方について考える
名張明けの風邪を引きずった病み上がりというか病み中の僕とSumi先輩と一年以上ぶりのエボコマ
アップで斜陽に取りつくsumi先輩
朝イチ以外と怖い
北斗の拳5.12a
オンサイトトライで足位置が悪く(?)距離が出ず失敗。2回目でサクッと届いて落胆の極み。
落ちた時より止まった時の方が悔しかった。フ○○ク!
体感5.11b
リーチ差はあるかも
プロ・ミニ5.11c
そうこうしているうちに案の定プロミネンスがトライされていたのでその横のラインへ。
下の終了点まででプロ・ミニ 5.11c 上まで抜けてプロ・V 5.12a
とりま下部を触って抜けれたら上も見てみようと思っていたら大苦戦。
ワンポイント傾斜が強くなるところで、鏡面加工されて金属光沢を帯びた外斜カチから薄カチにデッドするムーブが発生。その後も気が抜けず、1、2便で全てのムーブは解決したものの、辛すぎて繋げられない。sumi先輩曰く、プロミネンスの核心の超濃縮ver.
5.12あるやろ
まぁ冗談ですがそれでも少なくとも5.11cは辛いと思います。
その後はジャスティスをサクッとFLして懸案のラマーズを見学しましたが、そりゃ厳しいわな。まだまだ時間がかかりそう。
エボコマで思ったことと体感グレード
ちょっと考えたことを書きます。
エボコマは既知の如く大変人気の岩場で、根強い人気を持つと共に、熱狂的なローカルがいることでも知られています。
そこでは当然の如く下からムーブを教えたり、ウンザリするほどややこしい限定が入っていたりします。ボルトも縦横無尽に打たれていて、決してスマートであるとは言えません。
フリー発祥の地、ヨセミテのプロセスを重視した厳格なフリークライミングのスタイルを知った僕にとってはそれは気持ちの良いものではありませんでした。
また、ハングドッグは僕もしますし、して良い範疇であるとは思いますが、OSを全く意識しないクライミングや無意味なTr.はクライミングに対して誠実であるとは言えず、たとえそれがゲレンデであってもルートにはしっかり向き合うべきです。
そして、北斗の拳のグレードに関して。初登者はいわゆるピンチムーブでのグレーディングをしたのでしょうが、当時ランジムーブが思い付かなかった初登者を責めることは出来ません。それより、安易なランジムーブで登り、体感では5.12aないと思っていてもそのグレードを登ったと言う体にしていてたらそれは誠実で無いと言えます。
僕は「北斗の拳5.12aを登った。設定ムーブでは無いため簡単に感じた(5.○○)が、別のホールドを使ったわけでもないのでしっかりRPはした」というスタンスが良いかなぁと
もちろんランジが5.12aに感じたのなら別ですが
また、プロミニは超超有名人気★★★★ルートのすぐとなりにあって、厳しいムーブが出現し、グレードは辛く、1.3ピン目が鬼のように遠く、怖い。
そら誰も取り付かないでしょうね。砂被ってましたもん。
でもグレード抜きにしてこういうルートを攻めて登っているとかっこよくありませんか?だってルートとしては良いと思いますよ。ムーブ力、保持力、耐久力、精神力が求められます。
良いルートというのは先輩と一致しています。
まぁ敗退しましたけど、、
フリークライミングとの向き合い方
クライミングのグレードは本当に難しい概念だと思います。クラックなんかは人によってサイズにおける悪く感じ方が違うので自明ですが、フェイスに関しても全ての人が同じような難しさを体感するわけではありません。よってグレードに差が生まれるのですが、そういう不透明な概念にこそ紳士的に向き合うべきだと思いました。
端的に言うと追求するべきはグレードではなく、そのエッセンスにあると言えます。
もちろん、クライミングにおいて、向上心を持って限界のグレードに挑むことは素晴らしいことです。どんな手段(チッピング等以外)を用いても最高グレードを上げに行く、というクライミングもあって良いかも知れません。
でも、いつもそうではなく、よりカッコいいスタイルでのクライミングを志すことがあるクライマーでいたいものです。
それが本当に凄いクライマーであり、カッコいいクライマーなのだと確信します。
フリークライミングはプロセスこそ最大の価値観である。それはフリーの楽しさと、他の登山形態と比較した時のそれの単純(シンプル)さに起因する。
といっても僕は5.11cごときで敗退している弱々クライマーです。
今度は上まで抜けます。
長文失礼しました。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント